お寺の歴史
養玉院の歴史
養玉院は金光山養玉院大覚寺といい、その創建は 、古くは平安時代まで遡るとされるが、明確な史料はのこされていない。 「江戸名所図会」 や「寺社書上」によれば、養玉院は、 もとは三貌院 (さんみゃくいん)「その後、三明院」という寺院であった。慶長年間(1596一1615) に江戸幕府の開府
如来寺の歴史
如来寺は、 帰命山如来寺大日院といい、寛永13年(163の3月19 日に木食但唱(1579 一1641)により 弟 子達と共に造った五智如来像を安置して開かれた。 建立地は、泉岳寺に近い高輪(港区高輪)の、東海道沿いで人の 往来が多くにぎやかな地で、 海に面した好立地であった。
養玉院如来寺の今
養玉院如来寺は、昭和17年(1942) に宗教法人法の制定により、公称名を「養玉院」とした。その後、太平洋戦争が勃発し、東京は空襲に遭った。養玉院も庫裡や所化寮 (旧如来寺庫裡)焼夷弾を受けて全焼、境内の外柵が 外されて避難用の防空壕が掘り起こされるなどし、とても悲惨な状況であったという。